新車 スズキ ソリオナビ、ETC、サイドバイザー取り付け!

こんにちわ、またまた甲斐が更新します。
今回は社長と藤田さん販売の新車『スズキソリオ』にナビ、ETC、サイドバイザー、フロアマット取り付けをしたので紹介します。
まずは、ナビとETCを取り付けていきます。
今回取り付けるナビはKENWOODの彩速(フルセグTV対応)
まずは、ナビとETCを取り付ける為に内装をバラしていきます。
最初にナビを取り付けるフロントセンターコンソール周りです。
車によってバラし方が違うのでちゃんと確認してからバラします。
ソリオの場合は最初にエアコン吹き出し口を外します。
吹き出し口はクリップで取り付けてあるので、手前に引くと外すことが出来ます。
あまり力を入れすぎると壊れてしまうので、気を付けて下さい。
取り外すとネジが見えるので、+ドライバーで外します。
ネジを外しブラッケトを外すと中から配線が出て来ます。
青のカプラーが電源配線、白のカプラーが車速、バック、パーキングブレーキのセンサー配線になります。
とりあえずこのまま放置して他の場所もバラします。
次にバラすのは、運転席、助手席のピラー部分です。
ここは細くて壊れやすいので専用工具を使って外します。
外していつも思うのは、やっぱり車は鉄の塊だなと思ってしまいます。(笑)
そんなことを思いながら、次に移ります。
サンバイザーとルームミラーもTV配線、ETCアンテナ配線を取りまわしする時に邪魔になるので外します。
外すとこんな感じ
ちょっと寂しいですね。(笑)
ついでにETCを付けるのに邪魔なとこも外しちゃいましょう。
運転席下のカバーと
グローブボックスも外して取り付け準備完了。(笑)結構いろいろ外すんですよ。(笑)
ここからやっと取り付け開始です。
まずは、GPSとフルセグTV、マイクの配線とTVのフィルムアンテナを取り付けます。
外したピラーの隙間に配線を入れていきます。
配線がどこに出てくるか下から見ながら入れていきます。変な体制になってしまって腰が痛くなることもありますよ。(笑)
フルセグTV用のフィルムアンテナを貼っていきます。
この時ついでにETCのアンテナも一緒に取り付けます。
もうひとつついでにマイクも取り付けます。
こんな感じです。
ここまで出来たら、配線をセンターコンソールまで引っ張ります。
アンテナとマイク配線は一端放置して(笑)今度はETC本体を付けます。
ETC本体は少しでも隠れたとこに付けたい!ってことで少し加工しちゃいます。
もちろん販売した担当者に確認してからしますよ。(笑)(借り合わせは事前にしていたので付ける場所は決定済み)
電源配線とアンテナ配線が通る位の穴をドリル、カッターなどを使って開けます。
配線を接続して本体を両面テープで貼ったら内張りを戻して確認。いい感じに付きました。(笑)
とりあえずETCは一端終了。次はナビ配線です。
まずは電源配線を繋げます。同じ色同士を繋げるだけなので簡単ですよ。(笑)
次に車速、バック、パーキングの各センサーを繋げます。調べないと分からないので、ディーラーさんに聞いたりネットで調べます。
ちなみにソリオは紫が車速、赤がバック、若草?がパーキングセンサーになってます。
各センサーに接続するのに便利な、タップコネクターを使います。(通称おおちゃくコネクターです。)(笑)
僕が言ってるだけなので他の人に伝わるかは分かりません(笑)
こいつを使って各センサーに接続します。
ただ、パーキングセンサーを接続すると、走行中にTVが見れなくなるのでここで裏技!
と言っても車に詳しい人なら誰でも知ってるんですが(笑)
ナビ側のパーキング配線をボディーアースに接続!これだけで走行中もTVやDVDが見れちゃいます!
純正ナビでも出来ますよ!
ナビの配線を接続したついでにETCの電源も接続しちゃいましょう!
これも同じ色の配線に繋げるだけ!昔に比べたら楽になりました(笑)
後はナビ本体に配線を繋げてセンターコンソールに埋め込みます。TV、GPS、アンテナ配線を纏めていきます。
ピラー部分です。
グローブボックス奥です。運転や乗り降りに邪魔にならない様にします。(ナビ、ETCの動作確認も忘れないで下さい。)
最後に外した内張りを基に戻して終了です。
これでナビ、ETC取り付けは終了です。
長くなってしまったので、サイドバイザー、フロアマットは取り付けはまたの機会に紹介しますね。(笑)
BIG-RUNでは各メーカーのナビ、ETCを取り扱っているので詳しくはスタッフまでご相談下さい。